伊佐須美神社

御由緒

会津盆地南縁の宮川沿いに鎮座する、陸奥国二宮・会津総鎮守である。
「会津」という地名は、第10代崇神天皇の時に派遣された四道将軍のうちの2人、北陸道を進んだ大毘古命と東海道を進んだ建沼河別命とが会津で行き会ったことに由来するといわれ、2人が国家鎮護神を祀ったのが伊佐須美神社の創祀とされる。

会津地方では、古墳時代前期にはすでにヤマト王権特有の大型前方後円墳が築造されており、王権勢力の東北地方への伸長の実情を考える上で重要な要素を担う神社である。

引用:Wikipedia

主祭神

伊弉諾尊 / 伊弉冉尊 / 大毘古命 / 建沼河別命

御神体

社格

式内社 / 国幣中社 / 一宮

創建

560年

所在地

福島県大沼郡会津美里町字宮林甲4377